もりさんの金襴・京人形づくり

金襴と西陣織
  • 金襴の由来
    金襴(きんらん)とは、その名前が示すとおり金箔・ 銀箔や金糸・銀糸を用いて紋様が浮き出るように織っ た紋織物のひとつです。金襴の名称の起源は、中国の 文献にある、袖と襴(衣の裾につく襞)に金文様のある 「金襴衣」の名が日本で転じて織物の名称として用い られるようになったといわれています。
    金襴の由来
  • 西陣織の始まり
    大宝令の制定で、錦、彩、羅、紬の製織を管理する織 部司が置かれて以降、西陣織は宮廷文化を中心に時の権 力者の庇護を受けながら織文化を発展させました。
    西 陣の呼称は今から約五百年前の応仁の乱の時に、市街 北西部にある船岡山に西軍の本陣が置かれたことに由 来します。歴史あるこの地、西陣の織物は、高級織物 の代名詞となっております。
    西陣織
もりさんの西陣織金襴づくり
  • 紋意匠(もんいしょう)
    作家の下絵を基に、織り組織の指図を表した金襴裂の設計図を作成します。微妙な色の違いや変化を設計図になる方眼紙に的確に塗り分けながら、紋意匠図を作成していきます。 弊社では、デジタルデータにも対応しておりイラストレーターやフォトショップで作成した画像からでも紋意匠図を作成することが可能です。
  • 糸染め(いとぞめ)
    図案に応じて、一色ずつ糸を染めていきます。織元の指示に沿って、ぴったりと決まった色が出るまで染料をすこしずつ足しながら調整します。精錬に始まり糸染め仕上げまで、水を大量に扱う仕事だけに体力が必要です。弊社では、ご要望に応じて染めあげ豊富な糸よりお選びいただけます。
  • 糸繰り(いとくり)
    次の作業を円滑にするために、糸を枠に巻き取り、扱いやすく整えます。現在はゼンマイというモーターで動く糸繰機で1度に多くの糸を巻き取ることができますが、かつては「タタリ」と呼ばれる、棒が木の台に3本立った道具で乱れた糸を巻き取っていました。
  • 整経(せいけい)
    経糸がきちんと上下するように、奇数・偶数ごとに整える作業です。糸を巻き、出来上がった千切(ちきり)は、そのまま織元に届けられます。昔は木の枠に手で糸を往復させる「手べぇ」とよぶ方法で行われていました。帯と金襴の巾が違うように、経糸の本数も違います。通常金襴幅は約70cmに約10000本もの経糸を使用し、幅広の金襴は約105cmに約15000本以上の経糸を使用します。
  • 製織(せいしょく)
    それぞれの織り技法に合った織機で、少しずつ緻密に織られて行きます。機(はた)にかけられるまでも長い工程でしたが、織るのにも高度な技術と時間が求められるのです。金襴の高い芸術性と歴史の重みを織り込んだ華麗な色使いは、和洋問わずお使い頂けます。
  • 生地整理加工
    お客様にご依頼いただいた用途によって、生地の風合いを決める糊の固さを決めることが出来ます。また、紙張りや撥水加工、防炎加工、不織貼、シール加工等も承ります。
  • 金襴
    西陣織は西陣織工業組合の登録商標です(弊社証紙番号244)組合に加盟しております弊社の西陣織は「MADEIN KYOTO」としてあらゆる分野にお使い頂いております。
もりさんの京人形づくり
  • 着せ付け
    糊付けした和紙を西陣織に貼り付けて裁断し、縫いつけ、アイロンがけ、袖付け、着せ付け、組み立てを行います。着せ付けでは、羽織や単を糊付けし装着させ、綿を詰めることでバランスを調節し、優雅な姿になるよう丁寧に着せ付けていきます。
  • 飾り付け
    後ろ側に、女雛なら肩帯・裳袴、男雛は石帯や平緒などを装着して、全体のバランスを見ます。
  • 腕折り(かいなおり)
    殿・姫、共に腕折りによって人形の出来の良し悪しが決まります。針金が通っている真っ直ぐな腕を、千枚通し1つで一度で決めなければならない、熟練を要する最終工程です。さらに全体のバランスを見直し、衣裳のしわなどにも十分注意します。
  • 頭差し
    最後に頭(かしら)を差し込んで、ひな人形の出来上がりです。
  • 完成
京人形づくり ― 人形作家のご紹介
平安 栄暁(へいあんえいしょう) 昭和48年、京都市生まれ。 西陣織伝統工芸士・故森美知朋を父に持ち、幼い頃より西陣織の人形衣装に慣れ親しみ育つ。平成8年、人形師平安博暁に師事。以来、伝統の技と作風を受け継ぐと共に、金襴裂製作にも携わり養われた独自の気品にみちた秀麗な作品が高く評価され、繊細な色彩感覚と大胆なアイデアは人形界から注目を集めている。現在、金襴裂製職から人形製作までを一貫して行い日々勤しんでいる。